2006-12-15

人間だもの。 ウェブ人間論


















『ウェブ人間論』
2006年のベストセラー、「ウェブ進化論」のネクスト版!?
いよいよ今日発売。Web2.0の火付け役が語る人間のあり方・・・。

1995~ : システムによる業務効率UP+情報管理化などBtoB時代。
1998~ : 検索エンジン+メマガ+各種MediaなどBtoCのネット活用時代。
2004~ : Blog,SNS,wikiなど情報OutPutや共有の為のCtoCウェブ時代。


こんな感じか?うーん。自信ない。。。。でも、何かしら大きな変化が
あったのは確か。そんな変化の時々によって活躍企業も変化してる。
全体の変化の中、アメリカ的な株主重視の経営方針で短期業績成果
のプレッシャーと相まってネット事業から投資事業という流れかぁ~。


2007年まで後二週間ちょい。携帯が一般化してきてから11年位?
Windows95が出てネットが一般化してから11年でWeb2.0時代。
来年も一杯勉強する事あんなぁ~。

2006-12-14

The Venice Project









Skype』、『Kazaa』など以前かなりお世話になったクライアントSoftを
立ち上げた、ヤヌスフリス氏とニクラスゼンストローム氏の動画配信
プロジェクトがローカルDLなどを開始。とぅとぅ動き出したらしい。詳細

P2P技術、既存インフラを破壊、ビジネスモデル破壊などWinny判決の
煽りもあるので、どんなのかを試すのはスクラップ可+個人情報無のPC
ぢゃないと怖い気がする。w。 個人のPCがノードとなってストリーミング
サーバーになって・・っとか、、、動画ブログ以上の容量の動画がP2Pで
個人放送局レベルになるとかかな!? 

クイズ+トレーニング+サイト誘導。














クイズ大陸
 ユーザー参加型クイズサイト。デイリーコンテンツとしては有?
goo検索トレーニングクイズ詳細
 クイズに答える事により検索スキルのトレーニングができちゃう。
TenHunt.com
 百式より。サイト誘導を兼ねたスピードクイズ形式。広告の匂い有?

考えてんなぁ。日々ユーザーを飽きさせないコンテンツを展開する事により
ユーザーアテンションを保って広告媒体としての価値を維持させる手法や、
キャンペーンや参加コンテンツと広告を絡ませる手法など・・・勉強せねば。

2006-12-13

カタログ+ブログ? Clogger















※カタログ作成サイト『MyPrecious

Clogger
Catalog+Blog=Clog→Clogger。グレープシティの子会社Yataiの手がける
新感覚のCGMのカタログ兼ブログ。家電特化の『教えて家電』の総合版?

2006-12-12

朝寝坊対策。 MorningMail/Call




アイドルや異性の声で目覚める・・みたいな、会員制有料MorningCall。

朝起きるToolは目覚まし、TV/コンポの時間予約、携帯が主流かな?
起きて直ぐ携帯をチェックする文化があるのか、 ゴールデンタイムは
7時~10時、12時~13時、23時~24時で、アクセス時間が多いみたい。

携帯メールで目覚めて、その日の天気/気温が判るサービス。『お天気Mail
手前味噌(恐縮)   時間指定が7時前後と微妙ですが無料だし結構良いかも。

2006-12-11

商業ワード=ラボ TestTube











TestTube
 YouTubeのラボサイトTestTube。チャットルームをやるっぽい。
 ChatってよりもSNS機能を追加して、WebBasedMessanger?

GoogleLabとの絡みとかあればかなりオモロい事できそうなのに。
VHS,HDDレコーダーなど電気メーカーはWebBasedされた日にゃ、
かなり応えそうっ。 TV放送局もPCでTVを見るのが一般化したら、
CMも見られなくなるし、かなり在りえないけど、個人的にはGoogle
CalendarをTVガイドとして共有できて、見たいTV番組予約とか
できたらかなり良いなぁ~。

(参考)
 
uPod:YouTube動画をiPod対応ファイルへ変換するSoftWare
     (無料×2で来てるのに有料かぁ。WebにDownLoader一杯あるのになぁ)

2006-12-09

ナイキラボ+ナイキプラス














NikeLab】 ブンランドコンセプチャーサイト。
NikePlus】 iPod nanoとスニーカーのSportKitサイト。
色々手がけてるなぁ~、Apple,NikeのCMタッグにゃ敵わん。

2006-12-08

くりえ~た~。 Yugop Amana KaikaiKiki





















ソフトバンクモバイルのCMでブラピを使ったり、コーポレートカラーとして
黄色を使ったり、ちょぃAppleっぽさを感じるカッコ良さブランディング・・・。
今年はかなりブランド力が上がった気がする。SBMの大貫さんの戦略。

 ◆佐藤可士和・・・・楽天のロゴや極生の二色刷りコストダウンなどが有名。
 ◆
中村勇吾・・・・・・WEBデザイナー/Flasher。YugopAmanaが有名。
 ◆
村上隆・・・・・・・・アーティスト集団KaikaiKiki代表。ヴィトン、六ヒルetc。

今年も特に目立ってた人ら。ネットメディアや広告クリエイティブも表現力が
上がって来たからか、こういう多才な人らは仕事に困らないんだろうなぁ~。
Creek&Riverとかクリエイター特化の人材派遣みたいなのは儲かってそぅ。

(参考) ・Webクリエーションアワード ・風とロック/風とバラッド

2006-12-07

WorldWideコンセント。 PLC
















PLC(Power Line Communication)
 コンセントからネットに繋がる。まだ、馴染んでないけど、
 来年辺り避けて通れ無そうなWord(ワード詳細)なので。

電力会社や電気メーカーが力を入れてるけどどうなんだろ?
回線速度は“ADSL<PLC<光ファイバー”売りは電気配線、
コンセントがあればどこでもネットに繋がる。コードレス時代
無線LANを利用する場所では微妙だけど、会社とか家で、
ハブとか要らないし良いのかな?近未来とはちゃうなぁ~(笑)

2006-12-06

こっそり耳打ち。 BuzzLife Hotpepper
















2.0元年生まれた商業ワードも、すっかり一般化してる。“バズ” “バイラル”
耳打ちやクチコミ情報で商品や店舗が感染的に広がるというMicroMediaの
利用によるプロモーションはインターネットには合ってんだろぅなぁ。

BuzzLife
 口コミハブになる仕組みのBuzzLife。Yahoo!と組んで来春クチコミナビを
 リリースするとの事。 Y!ショッピング内の店子らはこぞってBuzzリーダー
 に商品を使って貰ってプロモをしている絵が浮かぶなぁ。流行りそ(詳細

HotPepper グルメ手帳
 Hotpepperの手がけるSNS×グルメBlog×BuzzLifeみたいなモノ!?
 結局美味しい所発見って「○○さんが言ってた△△・・・」ってシーンで
 頻繁に見られるし、オモロいかも。

2006-12-05

戦えり~まん。 Charger FON





Charger
 グラビアを利用した週刊誌的なリーマンのアテンションを惹く外観。
 がなり特集竹原タイアップ。などコンテンツの切り口もオモロい。

NHKのバラエティ番組『サラリーマンNEO』や、『サラリーマンスタイル
リクルートの『R25』などなど、新平等社会で言う所の結婚能力の無い
サラリーマン向けサイトがLeonBrutusSPAなどの雑誌層を狙ってる。

Wifiの【FON】が浸透すればどこでも仕事ができちゃうし・・。(詳細
今後もリーマンは戦っていかねば・・・。

2006-12-04

Mobileアドレスの利用価値 acbi Berggi Sprint










acbi
ソーシャルアドレスブックサービス。今年の商業主義のバズワード
ナンバーワン“Web2.0”の最大の成果はやっぱりWebBasedかな。
MNPに伴う携帯アドレス関連サービスとしてはかなりGoodかも。

Berggi(詳細)や『Sprint Mobile eMail(詳細)も携帯周りのサービス。
IM機能の追加や、Mobileフリーアドレスの管理など、携帯キャリアを
変更しても使える、ウェブ簡潔版サービス。

2006-12-01

スノボ。 キメトリックバトル!?











スノーボード専門ドットコム
 時期的に・・・。ゲレンデのLiveカメラ、積雪情報、交通情報など。
 季節要員でアクセス数にバラつきありそうだけどこういうメディア
 を使ったプロモーションとかオモロそう。

 コンビニ×リフト券。ゲレンデ×お菓子。イベント×自動車メーカーetc
 既存ではこんなトコかな?(Nissan X-Trail, Toyota Big Air,KitKat)
 ゴンドラのモニター、ゲレンデの有線放送、周辺施設のインフラを使って
 音楽やWebトリック投稿を利用したブランディングとか良いかも。
 BurtonNikeがメインスポンサードでキメワザバトル的なのとか・・・。

2006-11-30

ティーポイント。













Tポイント
 何かめっちゃ提携先増えてる。ポイントプラットフォーム分野は
 TSUTAYAの一人勝ちか!? 確かに、溜まったポイントでDVDを
 借りられる・・・みたいなんは、日常生活にぴったりはまってるし
 ポイントの利用し易さで言ったらNo.1かも。

 コンビニ、キャッシュカード、ガソリン、航空マイレージなど日常的に
 消費が見込める分野にポイントがあると結構便利だし近くなるのか。
 あとは、Suica、Edyかな? 鉄道のマイレージがあれば良いのに。

SuicaとYahoo!の提携サービスがもっと浸透すれば、モバイルでの
EC購買を、カード決済ぢゃなく、通話料やチャージ後のSuicaで払う
見たいなのが主流になりそう。 Mobile×Suica×Y!+Tpointは!?

2006-11-29

見る、参る。 Moura




















moura
 大手出版社の講談社が手がけるマンガ、雑誌、書籍のポータル。
 PCやモバイルでの電子書籍展開など、結構盛んに手掛けてる。
 まさに、大手企業見参!

書籍がらみでは『ZenDoku』の無料ウェブ出版はオモロぃかも。
10MB以内のドキュメントを電子本にしてウェブ公開。Blogに
似た新しい個人情報アウトプット(=自己自慢)の形かも。

2006-11-28

きょーいく現場。 Tangoriki 19Online















電車などで昔良く見た単語帳。最近見ないなぁ。『単語力』とか
19Online』の算数ゲームなど、受験生の勉強の仕方も昔と
だいぶ変わってきたのかなぁ。


勉強もそうだし、学校生活にも変化が!?YouTubeに教師の
姿をアップロードしたり・・・なんて携帯すら無かった自分の学生
時代には考え難いなぁ。イジメっ子リークも手が込んで、氏名を
掲示板に書き込んだり、SNSのIDを教育委員会に送りつけたり
ってなったりして・・。 何か狂ってんなぁ~。

2006-11-27

Re->Name MocoVideo













ドトール』が『ExcelsiorCaffe』だったり、 『トヨタ自動車』が『Lexus』だったり、
洋服の青山』が『TheSuitCompany』だったりと、リアルでは結構実施のある、
リネイムや、海外逆輸入によるブランディング化。

ネットだと?YouTubemocoVideoとかかな?日本語タグのリネイムによる
動画フォークソノミーのコミュニティーサイト的な・・・。

でも、YouTubeへの依存度たっかぃなぁ~

2006-11-24

サプライズ系。


びっくり、どっきり、サプライズ・・。
驚きたい、驚かせたいなど、年末
の多くあるイベント時に役立つサイト。

変なNewsを集めているNews面。

誕生日の企画提案サイト。

バス・タクシーの貸切サイト。
⇒『たびの足

2006-11-22

年末。 WEB of the YEAR 2006















WEB of the Year2006
 そろそろ年末って事で。今年はBlog,2chなどのCGM系が多い。
 流行語・新語に関してはお笑い系、健康系のワードが目立つ。

やっぱりネットは全国民投票によるランキング系など、流行や
廃りの把握には最適だなぁ。(オリコンランキングジャパン然り)

2006-11-21

Digitalぼん。 TimeBookTown eBookJapan




















電子書籍への新規参入ラッシュ。
Tポイント、DVDレンタルとごん太ネットワークの『TsutayaOnline電子書籍
大手書店の『紀伊国屋』や『徳間書店OCLCなどと組んで、こぞって実施中。
既存のメイン所だと『TimeBookTown』 『eBookJapan』あたりかな。

でもAmazonが本腰入れてきたらやばいかも。駒はたくさんあるし・・
何処からも誘導されていない不気味なInstantStore(SNS?個人ショップ?)
日本ではまだちゃんとした動きの無いA9.com(単なる検索ぢゃ終わんなそぅ)

引続きWatchしてこーっと。