2006-06-30

Bダッシュ On Line Game AD BE Cyworld




















OnLineGameの課金売上が前年比129%!?
 これはすんごいわ。広告費ぢゃなくアイテム課金のみでこの伸びだし・・。
 出前館ガンホーと組んでゲーム内に出前館を出店するってのも驚き。
 4461氏と話してて思いついたけど、Branded Entertainmentにおける、
 プロダクトプレースメントの次世代版として、ゲーム内でリアルへ繋がる
 施策があれば、より盛り上がるだろうなぁ~。
 
 メタルギアソリッドのOnLine版!?をしてたらキャラクターと同様に自分
 も喉が渇いたのでゲーム内にある自動販売機でコーラを買うと、自分
 ん家にも届いたりするとか!? OnLineでマージャンゲームして、お腹が
 空いたらboyに出前を頼む!?みたいな・・・。

 アバターも良いインフラだなぁ~。バルビレッジとかも仮想空間で防犯
 グッズが売れてるとか!?韓国の人口4000万人の内、1000万人が
 参加してるCyworldのアバターの市場は一人月間100円でも、10億!?w

2006-06-29

仕込み。 Viral Marketing

SNS、Blog、投稿サイトなど口コミが可能であると言われている
CGM。それらサービスを運営している企業による口コミ論議

「リアルを組み込まないと、単なるネットメディア止まり」、同感。
口コミ効果を引き起こしてアクションへ繋げるのが鉄板っぽい、
ただ単にバイラルの引き起こしを狙った広告も少し考える必要
があるのかも。YouTubeによるNBCの広告、昔よく荒されてた
仕込みBlog・・・仕込みアップロード!?あぁなったらヤかも。。

2006-06-28

検索ちゃん。 Wink DogPile
















検索エンジン達。
GoogleやOverture以外にAskMarsFlagなど日本でも色んな
エンジンが有名ですが、マッシュアップのEngineを含めると一杯。

 ■Wink・・・・・・・・タグ、Social検索。
 ■PR-Search・・・BlogなどのPR検索。
 ■DogPile・・・・・・Google,Y!,MS検索結果独自表示。

国産検索エンジンの登場も!?

2006-06-27

未来。 EventCast EarthNavi

EventCast
EarthNavi
 先々のイベントのポータルサイト。これこそ未来検索!?
 博報堂の未来年表もオモロ。未来図書館は見せ方巧いっ。
 結構気になる未来。どうなるものやら、On Offで使い分ける
 と、ネットメディアとなるのはOff、サービスはOnって感じか?
 
 近頃のCMで気になるのは深夜のパチンコ屋と消金のCM、、
 昔はあんまやってなかったのに・・。CMのCMをやってるくらい
 だから空き枠が多いのかな!?もしくは掲載可否の基準が?

2006-06-26

ライブカメラ Geoportail EarthCam 43things
















フランス版GoogleEarth
テロの脅威になるサービス<国家的なシステム力=経済力!?
プロットの仕方はwikimapiaっぽい、ヨリの画像があんまりかも。

個人的にはEarthCamとかLiveCameraの方が臨場感があるし、
ヨリの動画ってのが鮮明だしかなり楽しい。まぁ地球規模でも地図
サイトでもないので、全く違うサービスだけど、特にTimesSquare
動画とかは旅行に行った気になれるし、誰か立たせて話したい。w
写真とマップの使い方ならAmazonのA9の見せ方が巧いし綺麗!
Amazonはシステム力あんなぁ~。43things.comも絡んでるとか?

2006-06-25

自己流。 NetVibes PageFlakes

メジャー系のパーソナライズ以外にも、マイページサービス。
各サービスの自己流のマッシュアップが可能。使えるかも。

 ■PageFlakes
 ■NetVibes

メディアもサービスも「○○といったらどこどこ」みたいにBrand
を確立する事が、マッシュアップされる対象になれる!?つまり
パーソナライズ化が進めば中途半端なもの、類似ものは淘汰
され、より画一化が進むって事かな?

2006-06-23

御当地特産物のお取り寄せ! Web Calling Brand Drop Shipping




















iタウンページの通販サービス『お取り寄せをしよう!
 eBaySKYPEのオークションとIPフォンのタッグっぽぃ。相性良いのかな?
 YahooメッセのヴァージョンアップやWindows Live Messageのリリースなど
 今までのメッセンジャー機能がこぞってIPフォン化してきた。インフラ的に
 WebカメラやWebマイクが機能を発揮できるようになってきたって事かなぁ~。
 (デフォルト装備してたMotionEye・・・・おそるべし)
 
 ドロップシッピングなどで、ECサービスがドメインを問わず盛んになって
 来たらBlogから店舗にCalling、購買、見たいな流れが想像できるっ!期待。
 既存のECドメインらはどうなるのかな?卸業を代行し購買成立で発生する
 レベニューシェア? すると、ドメインのブランドイメージが重要になっ
 てきたりするのかな?大久保で買うD&G<青山で買うD&G・・・みたいな、、
 Blogドメイン、フリースペースドメイン<rakuten、netprice・・!?
 (でもこのBlogドメインなら良いかも、地図とかの見せ方とか巧いし!)

2006-06-22

筑紫さん!? MSN TV Video Blogger















『MSNテレビ』スタート。MSNがんばるなぁ。Xtraとかもかっこいぃし。
これにてポータル系は全て投稿系ぢゃないビデオサービス実施か?
日本ではライブドア動画(Gyao),Y!動画(TV Bank),Google Video
などが主流に!?でもまぁ~YouTubeのが大衆層は多い気が・・・。
ユーザビリティ重視のこの時代に英語のみのインターフェースなのに。
SNSとかBlogとかVideoShareのサービスばっかになってきたかも。
やっぱ注目されたり求められてるものがユーザ第一主義って事!?

Blogの進化系としてのVideoBlogも盛り上がってる。Cnetの特集で、
オモロい特集がありましたが、モバイルなどで取った映像をビデオ
ブログとして配信していき、ブロガー自体がビデオプロデューサー
みたいな役割になってきたみたいな。リンクされてるビデオブロガー
達のブログ、本当に内容が濃いし、巧いし、面白い。日本のビデオ
ブロガーだとモイモラの動画ブログはインターフェースが最高っ!

個人ブロードキャスト時代・・。
市民記者のビデオBlogがニュース23に流れるのも間近!?

2006-06-21

コードまみれ。 Digital Right Management(DRM)


















オトバンクから新しいサービスリリース
音声コンテンツプロバイダーを取り仕切ってくれるとか!?
新刊っていう朗読サービスはどうなんだろ?アメリカだと、
本のmp3化は結構進んでるっぽ。通勤に数十分しか要しない
日本ぢゃ聞けてラジオ英会話くらいかな?音声コンテンツの
充実でキャスティングがもっと楽になればかなりきそっ・・。

配信されるモノ自体をmp3で統一したとしても、やっぱり問題は
ハードとの連携かな?モバイルもiPodも、その他mp3プレーヤなど全て
FireWireとかUSBとかSDカード、もしくは赤外線で統一するとかしたら
もっと楽なのに。お家はハードに付随してる使わないコードだらけ・・・。

2006-06-20

イッチロー! SNS Value Commerce Affiliate
















イチローが投資してる事でも有名なバリューコマース
事業内容はAF配信(ぢゃらん)。今回Yahooブログやジオシティーズ
など個人サイトでも現金で受け取れるアフィリエイトサービスを開始。
AmazonやAdwords以外にも提携先のECサイトなども選択可能に!
Markezineの記事にもありましたが、SoftBank色々仕込んでんなぁ。

約7,000万人ものネットユーザも、BLOG、SNSはかなりスタンダード
になってきてますが、より拍車がかかりそうっ。SNSのマイページにも
アフィリエイト張れたりするようになんのかな?もしくはコミュニティー
主に対してとか??MySpaceのアクセスすんごいしあるかもなぁ!?

2006-06-19

退化論。 SNS+Blog ASPサービス

株式会社Beat CommunicationからSNS+BlogのASPサービス
Beat Proリリース。ぢゃんぢゃんこーゆーの出てくんだろうなぁ。
サービスのモデル化→集約→儲かる→パッケージ化→ASP化。

ジャカルタなどコーディングソースのOpen化により今までお金の
かかっていたパッケージやDB周りが、どんどんASP化し、そん後
大概Free化へ。Free化→サービス乱立→サービス淘汰or衰退・・。
これも進化論ってヤツ?ウェブって観点だと業界は進化するけど、
ある固有サービス自体は退化してるし、、これって退化論!?w

でも、システムインテグレートやプログラミングをやってる会社は
ビジネスモデルやサービスの主軸を変えていかないと、マジで、
ビジネスが成り立たないのでは?保守とか運用、もしくはフリーの
ソースを使うけど責任を取りません的な部分の責任取るとか!?

2006-06-18

メジャー感。 NewsVine

Skype Conferenceでご挨拶させていただいた、徳力さんの
Blogに書かれていますが、Newsサイトのあり方に関して・・。

 > 何を信頼するのかという視点からメディア設計をする。
 > どういう技術でニュースサイトを作るかというよりも、どういう人に

 > どうやって信頼されるMediaになるかと いうことが重要になる。

超納得です。新聞・テレビ・雑誌の代替としての「News」に関しては、
ネット上では新聞会社のサイトかポータルのNewsトピックスがメイン、
配信の技術や出し方ってよりも、やっぱり信頼されるメディアってのは
絶対条件だと思う。特に日本ではYahoo!Newsのトピックスレベルの
文字数に慣れてるし、ヘッドラインの頻度や簡易的な見せ方っていう
ネットユーザの生活に合った見せ方ってのは重要だと思うけどやはり
メディア自体の信頼性。米国サイトもチェックしてみると何かかっけー。

Digg:ユーザー投稿/市民記者系
NewsVine:Vote/投稿ブックマーク系
Mirror:雑誌などのメジャー系
SpotBack:パーソナライズ系

※メジャー感ってことでしょうか?w

2006-06-17

外部記憶。 Picaca Web Album





















『Google Picasa』にAlbum機能。 詳細はこちら 
[PicasaWebAlbum] BlogSpotやGoogleNoteBookとの 連携は
あるみたい。写真のアップと Blogの更新は表裏一体って事!?


YahooとFlickrの協業からというもの、ちょっと気になってた分野。
以前はローカルに保存してたモノがWEB上で保管されてる・・
みたいな事 って結構多いかも。アドレス帳もそうだし 写真や、音楽
ファイルなど言わずもがな。 外部記憶装置→Web記憶サービス!?

ゲイツのびっくり発言や、Yahooの慈善事業などなど経営陣の世代交代っとか
サービスイメージ戦略の再考案時期なのかな?ネット巨像企業も動いてんなー。

2006-06-16

イメージ改造計画 Hatena

[MyComジャーナル]
WebZineとしてはオモロ。Googleの愛らしいロゴを作っている
Dennis・Wangさんの特集は読ませられたかも。でも字多い!?
しかし、ロゴって結構重要なのかなぁ~!?会社やサービスの
イメージもあるし、キャッチコピー的なモノもかなり重要なのかも。
はてなの「風で動くはてな」もかなりイメージ良ぃ。夢をかなえた
近藤社長
、賢いなぁ。グリーン電力証書なんて初めて知ったし。

意外とサービスやスペックが似てる物を選ぶ基準って、そんな
トコロだったりするのかも。全く同じモノでも買う場合、場所とか
を選んだり、感覚的なトコロに頼る部分もあるかんなー。

表参道でPCのバラック品を買うよか、やっぱり秋葉原だし、、
栃木で食べる刺身より、千葉で食べた刺身のが美味いし、、、
AmazonのAFもちゃんとしたサイトやBlogなら信用度高いし、、
結局、T・P・Oをわきまえた販売チャネルって事かなー。

2006-06-15

乾燥食品はじめました~。Amazon Grocery















本のジャングルに継いで、食料品のジャングルも!?
 Shop Amazon Grocery本日スタート。ワンストップのショッピング
 サービスのプロフェッショナル
Amazon
が手掛けるので気になる、、
 本で培ったCRM
のノウハウがどのように生かされるのか・・・?

[この食材を買ってる人はこんな食材も一緒に買ってます、、、]
 ケロッグコーンフレークを2箱、ついでにアンチョビとジュースも!?
 っとか・・、うーん全くイメージが沸かない。。マーチャンダイジング

 キモになってくるのかな? 有名な、赤ちゃん用オムツの横にビール
 を置いておくと、日曜日の午後に奥さんに言われてオムツを買いに
 行かされているお父さんがビールも一緒に買っちゃう?みたいな・・・。

 健康系の本に対してCRMを使った栄養補助食品の誘導とかかな?
 本、DVD、食品色んなジャングルになってきたなぁ、期待大。

想いの'窓'!?Windows Vista Gadget

















ビルゲイツのWindows/Microsoftブランド戦略。

 MSNLiveStartとスタートページのバラエティを多く保有しているMS。
 Vistaの販売シュミレーションはどうなんだろ?サイトもしっかりしてるし、
 XPからだと約5年!?久々のバージョンアップだし結構売れるのかな?でも、
 これ以上のバージョンが出ても買わないかも。Linux系などのOSも無料配布の
 時代だし。Microsoft Officeを考えると配布は間違いなさそうだなぁ。
 Windows Liveで利用できるアドオンツールサイト「Gadget(便利ツール)」
 これ、結構充実してるなぁ、Googleパーソナルよかフィード受けやすいし。

2006-06-14

いのーism。 Google Map Earth

Gbuy』Googleオンライン支払いシステム
 オークション版のAdSenseを発表したeBay(PayPal)で請求する
 よりも安いらしい。 WishList、SNS、AdSense、MyPageなどなど
 ユーザ向けのサービスは一気通貫で支払いまで可能になる!?
 オークション大手とのガチンコ勝負、こちらも楽しみです。




















Google Earthがヴァージョンアップ。(夢あんなぁ~)
MapのAPIを出してからというもの色んなマッシュアップサイトが
ありますが、オモロいのが一杯ありました。→ぁっざっす!博士

 ■Geocaching:マップとビューの連動。Smatchみたいで使い易い。
 ■PlaceOpedia:MapとWikipediaのMashUP。Mapliよか良い!
 ■Wikimapia:MapベースのWikipedia。世界の地図を皆で作る!

伊能忠敬もさぞかし見たかったんだろーなぁ~・・・。

百聞<Oneクリック Social News

ワールドカップ初戦敗退による、日本代表応援テンションの
福井日銀総裁の村上Fへの出資の影響なのか日経平均の
っと、○○代表に関して、あまり良いNewsがありませんが・・、

IBM ビジネスコンサルティング サービス(IBCS)の調査によると
日本企業の代表は最先端技術の応用・導入に関するスキルが
不足しており、ビジネスモデルにまで踏み込んだイノベーションが
必要だと思っているらしい。しかもかなり多くの日本企業の代表が。
ネット企業もまさに、最先端技術などの導入と活用が重要っぽい。
Yahooの次のテーマがソーシャルNewsだという記事にもあった様に
文化的に未だ浸透してないSBM内の検索も重要って事?→E本さん

検索に関してもよりユーザ負担の無い検索のさせ方や検索結果の
見せ方が重要になってきそう。Team Labのlabooも解りやすいけど、
音楽検索だと断然コレ。かなりかっこいー。パッと見、すぐ解るし。

 ■LivePlas→Artistを検索すると同ジャンルの人が図表化表示。
 ■Musicovery→ジャンルを選ぶと勝手にツナギをして音楽まで流す。
 ※百聞は一見にしかず。やってみると直感的に使える。

2006-06-13

たんめんは、ねぇ! Yahoo Brand Panel









~今日のYahoo!ブラパネ~
 ■Suntory→三丁目の夕日のDVD発売に合わせたマッチング広告、、、、、
 ■an→検索窓を使ったシチュエーション訴求。ナイスクリエイティブ、、、、、、
 ■マネックス→お笑い芸人を使ったプロモーション。何か理解できる、、、、、
Flashの質のお陰か、Nikeや日清などのちょーBigクライアントのブランド
広告が多いのかなぁ。ブランドパネル枠自体が動画の窓っぽいし・・・。

mixiの広告も結構巧い!草花木果やFANCLのスケルトンとか良い感じ。
多いのはSonyMusicやMSN動画などのネットサービスかな?オライリー
の広告とかもやってた・・・・!?。でも、この番宣は好きかも。個人的に。
小文字の「m」ってのが女性に受けたのか、Greeよりも後発なのに若者、
女性に人気のあるmixiへの広告はセグメントも可能って事なのね!?

ネット→リアルの場合、エンタメ系の広告だと、よりブランデッドエンター
ティメント型プロモーションがハマるのかな?※アキハバラ@DEEPなど・・
逆にlife Cardウィークリーマンション見たく、リアル→ネットの場合は、
機能説明・サービス説明の詳細が可能なWEBにエンタメフックで誘導!?
なるほど。納得。


りさいくる Movie Service Site Catcher













『livedoor動画』
 livedoorポータルからのインプレッションをGyaoコンテンツへ誘導。
 Blog、SNSとの連携もあるらしい。フジテレビも『ワッチミー!TV』を
 7月目処にTeamLabとやるし、ドメスティックも楽しみになってきた。

 こーなると、動画のクリエイティブ勝負になるのかな?有料サービス
 だと、結局キャッシュからコンテンツをパクられそーだから、著作権
 侵害って事に?うーん・・・。独自の動画で著作権にひっかからない、
 ってことだと、やっぱり独立系の動画投稿サービスの方が良い!?
 まっ、インフラはコンテンツに問わず発展してるからUserは楽しいかっ
 (※「動き出す地上デジタルのIP再送信セミナー」もあるらしー)

 派手な事をやりたい願望もあるけど、結局、数多あるサイトの集約を
 纏めてた方がお金になる?サイトキャッチャーが盛り上がってるらしー。